2001年9月9日問題とは?なんとなく理解出来たかもww

こんばんは!かるぅです。

 

 

今日は朝から雨が降っていて寒かったですね。

 

 

今週はずっと涼しくて過ごしやすいです。

 

 

なので、ジムに行くのがいい感じ!

 

 

暑くないので動きやすいです。

 

 

僕は暑さと寒さに弱い(笑)ので、春と秋は大好き!

 

 

しかも、今日は人が少なかったのでやりやすかったんです。

 

 

 

そういえば、昨日はTwitterの投稿で「日記を投稿しました!」とやらなかったのですが、案の定アクセス数は激減!

 

 

やはり、Twitterは集客に適している・・・!

 

 

と言っても、1日で判断することは早計なので少し様子見。

 

 

明日以降の変動によっては今後の方針も変わるかもしれませんね。

 

 

午後は「スターゲート」を見ました。

 

 

正直、仕組というか分からなかったけど、僕の想像を含めて面白かったです。

 

 

 

さて、今日の朝は「衛星アマルテア」について紹介しました。

 

 

この衛星の発見者であるバーナードはアメリカ合衆国天文学者です。

 

 

E.E.Barnardの名で知られる彼は多くの業績を残しました。

 

 

特に衛星に関しては、1881年から1892年までの間に14個の水星を発見しました。

 

 

また、「NGC 6822」は1881年にバーナードによって発見され、「バーナードの銀河」と呼ばれています。

 

 

彼は元々貧乏な家庭に生まれましたが、文系の僕でも知っているような有名な観測天文学者へとなりました。

 

 

宇宙に話は興味が湧いてきますね。

 

 

今日観ていた「スターゲート」は近未来的なので、俄然興味が・・・(笑)

 

 

僕が生きている内にいろいろ分かるといいんですが・・・

 

 

 

さて、他にもいろいろな出来事がこの9月9日に起きてきました。

 

 

次に紹介するのは「2001年9月9日問題」です。

 

 

これだけでは想像がつかないかもしれませんが、これはコンピュータシステムにおいて生じる不具合のことです。

 

 

これについて詳しくはないので、ちゃんとした説明が欲しい方は調べてみて下さい。

 

 

簡単に言えば、時間を数える値が9億秒から10億秒に増えることで起こる不具合などです。

 

 

文字列で並べていると「9億>10億」と判断されてしまい、項目が正しく表示されなかったり削除されたりしてしまいました。

 

 

Yahoo!掲示板やCVSupなどで問題が生じたそうです。

 

 

そして実は、これと同様の問題がまた起きます。

 

 

9億から10億に桁が増えるなら、さらに増えます。

 

 

しかしこれは2286年とかなり先に起こるそうです。

 

 

実際、9桁になったのは1973年で、そこから2001年まで桁が変わりませんでした。

 

 

だから油断していたというものありますね。

 

 

ただ、それより前に2038年問題がきます。

 

 

これについては対策が既にされているようです。

 

 

なんでも西暦3000億年まで使用できるとか!

 

 

気になる方はぜひ調べてみて下さい。

 

 

 

いかがでしたか。

 

 

今日の内容は少し難しくもありましたね。

 

 

僕も調べていてもよく分からず(笑)

 

 

頭のいい人が考えることはすごい!!

 

 

 

よければスターと読者登録していただけると励みになります!

 

 

また明日!