100記事感謝!おすすめの勉強のお供紹介!

こんばんは!かるぅです。

 

 

記念すべき100記事目ですーーーーー!!!!

 

 

みなさんありがとうございます。

 

 

おかげさまで100記事目。

 

 

日記を書くだけなのでそこまで大変では無いけど、見て下さる方々のおかげで続けられました。

 

 

これからも良い意味で適当に頑張って書いていくのでぜひ見ていただけると嬉しいです。

 

 

ということで(?)

 

 

今日はみなさんに感謝を込めて、僕がおすすめする「勉強のお供(お菓子編)」をお送りしたいと思います!!

 

 

勉強していると感じるのは

 

「口が寂しい」「集中力が続かない」「勉強つらい」

 

といったことだと思います。

 

 

今日は、今挙げた3つに対しておすすめのお菓子を紹介します!!!

 

 

今年受験生になった方は必見です!

 

 

では行きます!

 

 

 

口が寂しい時には

 

まずは「口が寂しい」時です。

 

 

勉強中は手が動きますが、お口は動かない。暇です(?)

 

 

そんなときは『あたりめ』!!

 

 

あたりめは一度口に入れれば割と長い間もぐもぐします。

 

 

ガムでも良いですが、味が無くなるので僕は好きじゃ無いです。

 

 

あたりめなら、むしろ味が濃く広がっていきます!

 

 

あたりめ 無添加 国産 400g (200g×2パック) 業務用 函館あたりめ 無塩 スルメイカ するめ 送料無料

価格:3,800円
(2021/5/12 17:14時点)
感想(25件)

 

ぼくがおすすめするのはこちら↑

 

 

無塩なのでダイエットにも向いていますし、200gで分けられているので保存に関しても問題は無いかと思います。

 

 

ぜひおためしあれ。

 

 

 

集中力が続かない時には

 

勉強している一番の悩みは「集中力が続かない」ことですね。

 

 

僕もありました。

 

 

そんなときは以前にも紹介した『ラムネ』が良いです!

 

 

ブドウ糖が90%も配合されており、その働きによって頭の回転なども良くなるような気がします。

 

 

 これに関しては以前の記事でも書いているのでそちらのリンクを張っておきますね。

 

yuya0610karu.hatenablog.jp

 

 

 

勉強がつらいとき

 

いやいやいや、何をしても「勉強はつらい」んじゃ。

 

 

分かります。

 

 

自分の好きでも無いことはやっても楽しくないですよね。

 

 

僕は教員という目標もあり頑張れましたが、今将来の夢が無い人にとっては勉強はストレスでしかありません。

 

 

そんな時につまんで欲しいのが『GABA』

 

 

これはチョコレートなんですが、なんと「ストレスを減らしてくれる」ます!

 

 

僕が中学生の時にこれを知ってからは依存しているくらい食べてます。

 

 

プラシーボ効果かも分かりませんが、ストレスフリーかな(笑)

(メール便全国送料無料) 江崎グリコ メンタルバランスチョコレート GABA ギャバ ミルクスタンドパウチ 10入(ポイント消化)

価格:1,944円
(2021/5/12 17:25時点)
感想(0件)

 

こちらは勉強するときに食べていたものです↑

 

 

江崎グリコ GABA ギャバ フォースリープ(まろやかミルクチョコレート) 食品) 50g×10個

価格:1,750円
(2021/5/12 17:26時点)
感想(8件)

 

もう一つ、こちらは徹夜などをして寝るのが遅くなってしまったときに食べてました。

 

 

まじで安眠できます。

 

 

朝もすっきり起きられる!

 

 

 

以上が僕が勉強時に食べていて、そして良かったものです!!!

 

 

100記事まで見てくれている方々への感謝です!

 

 

ぜひ、これらのお菓子を食べて勉強頑張りましょう!

 

 

 

また明日!

失敗から学ぶ

こんばんは

 

失敗したと思っている生徒を、どのように指導しますか。

 

やはり、失敗から学ぶこと、ですよね。

 

私が考えているのは、失敗から成功へと繋げた実例をあげることです。

 

ほんとにたくさんの例はあります。

 

ただし、出典がしっかりあるものや、身近に感じられるものがいいですね。

 

エジソンの、失敗は成功のもと、は有名ですが、教育現場で使いずらいと思います。

 

発明は、生徒たちの生活と遠いものです。

 

それより、事故を教訓にしたものや、大企業の苦労話が効きます。

 

将来のために今の失敗があるんだと思ってもらいたいですね。

 

それでは

校則を守らせるのは難しい

こんばんは

 

学校の校則、どう思いますか。

 

全生徒に守らせるのもかなり難しいです。

 

かといって一部を見て見ぬふりするのも不公平ですね。

 

今回は、校則だから、で終わらせないで指導する方法を書いてみます。

 

生徒たちに多いのは個性や多様性を主張してくることです。

 

これには返す言葉もありません。

 

そこで、「街中で見かけて怖くないのはどちらか」を尋ねてみます。

 

人間は第一印象のほとんどが外見です。

 

ましてや日本人は、金髪やアクセサリーが多い人を嫌煙します。

 

生徒たちはそんなことないと答えると思いますが、本心は違うと思います。

 

その心の引っかかりがチャンスです。

 

人生は長いです。

 

たった3年間で校則を破ってまでやる価値があるのか、卒業して誰にも文句を言われずにおしゃれするほうが楽しいはずだ、と伝えていきます。

 

粘り強く言っていけば必ず良いクラスになります。

 

私も、変わらず続けたいです。

 

それでは

授業が追いつかない

こんばんは

 

授業は順調ですか?

 

1週間で15コマくらい行う授業ですが、その準備をどのようにしているでしょうか。

 

年間計画は立てているはずですが、プリントや配布物の準備はその時にしかできないので大変です。

 

私は正直、追いついていませんでした。

 

そこで、金曜日の放課後に30分時間を作り、次の週のプリントをすべて印刷しています。

 

校務分掌に時間を使えるような工夫の一つとして、とても役立っています。

 

そのほかの業務も同じです。

 

保護者宛や申請書など、日付を変えるだけで済むようなテンプレートを作成しています。

 

なるべく効率化することは、残業を減らす意味でも大切です。

 

ぜひやってみてください。

 

それでは

到達度テストを実施しました。

こんばんは

 

皆さんの学校では定期的にテストを行なっていると思います。

 

もちろん、定期考査とは別で。

 

その中でも、本校で実施している到達度テストについて話します。

 

到達度テストは、スタディサプリ内の試験です。

 

学年・難易度で最大6種類に分類されます。

 

本校はそこまで学力が高くないので、模試をやるよりもそれぞれの実力がより分かります。

 

また、スタディサプリを活用している子は復習もしやすくなります。

 

さらに、WEBで受検をすれば集計から最短翌日には結果を閲覧できます。

 

連動課題も配信されるので、苦手分野を対策するにもとても良いです。

 

ただ、問題の難易度は低めのため、普段の授業がしっかりできている子はつまらなく感じます。

 

そこをどう対応していくかが大事ですね。

 

私は、1.2年生であればセンターや共通テストの問題を、3年生には各教科の検定問題を紹介してます。

 

分からないけど解けそうな問題が最も効果的だと感じました。

 

それでは

私立だと他のキャンパスへ行くことも

こんばんは

 

公立の中学校では基本的にありませんが、私立で働いていると研修として他キャンパスへ行くことがあります。

 

自分も何回か経験しましたので、書いてみたいと思います。

 

まず他キャンパスへ行くことのメリットは、自分の校舎に足りない部分を見つけることができる点です。

 

生徒のためにやっておいたほうがいいことを見つけられるのは大きいです。

 

同じ学校内なので、真似しても○

 

また、普段関わらない先生とのコネクションが生まれます。

 

人数が必要な行事で力を貸していただけるのはとても良いことだと感じました。

 

ただ、デメリットもあります。

 

場所によっては、遠い…!

 

お金もかかるし、朝早いしで大変です。

 

ただ、それ以上のものを得られるので、たまになら行きたいですね。

 

みなさんの学校ではいかがですか。

 

それでは

修学旅行③

こんばんは

 

3日目最終日は自由研修です。

 

各自で沖縄県南部を自由に回り、事前学習で調べた内容を現地にて学習しました。

 

私は国際通りにいましたが、みんな食べ物を楽しんでいました笑

 

教員としては、点呼や指示出しが的確にできてよかったです。

 

滞りなく行程が終えられたのは最も大きな収穫であり、事前指導の大切さを実感しました。

 

また行きたいですね、楽しかった、、、

 

それでは